こんにちは、たかたかです。
NAS(ナス)を購入することにしました!
みなさんNASのことはご存じでしょうか?

ナス??パソコン系は全くわかりませ~ん。

俺もわからないんだけど、ネットで調べるとたかたか家にはNASがあってると思うんだよね~
たかたか家はスマホで撮った写真や動画の容量がすぐにいっぱいになってしまうので悩んでいました。
このような悩みがある方の参考になればと思いますので興味のある方はご覧ください。
- NASに興味のある方
- スマホの写真や動画の容量がいっぱいになって悩んでいる方
- NASの仕組みについて
- NASを購入するまでの経緯について
それではいってみましょう!
NASってなんだ?
正式名は「Network Attached Storage」と言います。ネットワーク=LAN(有線でも無線でも大丈夫)に直接接続するハードディスク(HDD)で、ファイルサーバーとして活用する専用機器のことです。

「Network Attached Storage」の頭文字をとって「NAS(ナス)」なんだ。
たかたかが購入したNASはこちらです。

NASを購入するまでにいろいろ悩みましたが、最終的にはQNAPのTS-251Dにしました。
このNASにした理由はのちほどお伝えします。

ちなみに、これはNASの本体で、中に入れるハードディスクも購入しました。
そして、たかたか家ではこんな感じでNASを接続しました。

たかたか家で使用してるデバイス機器をすべてWifi経由でNASに接続し、データを保管するようにしました。
デバイス機器 | 使用用途 | |
たかたか | ノートPC・iPad(air4)・iPhone(12mini) | 動画編集・ネット検索・動画視聴・メルカリ商品掲載・ブログ作成 等 |
妻 | iPhone(8) | ネット検索・動画視聴・音楽鑑賞 等 |
子どもたち | iPad(air2) | 動画視聴 |
写真や動画はたかたかのiPhoneと妻のiPhoneで撮影し、NASに自動的にアップロードされるように設定しました。
NASにアップロードされた写真や動画は家族のデバイス機器で閲覧したり、ダウンロードできるようになったので非常に快適です。
NASを購入した理由

iPhoneで撮った写真や動画のデータがすぐにいっぱいになって困っていました。

最近は動画撮影を行うようになったからすぐに容量がいっぱいになっちゃうんです・・・・
NASを購入する前のデータ保管はこんな感じでした。

Wifi経由で外部クラウド(Google Photos/iCloud Drive)に接続してデータ保管をしていました。
Google Photosは以前データ無制限で保管が可能でしたが、2021年6月から有料化になり、無料の容量が15GBまでになってしまいました。
Google Oneのプランと料金は下記のとおりになっています。
ストレージ | 15GB | 100GB | 200GB | 2TB |
月額料金 | 無料 | 250円 | 380円 | 1,300円 |

たかたかは15GBの無料プランでした。
iCloudのプランと料金は下記のとおりになっています。
ストレージ | 5GB | 50GB | 200GB | 2TB |
月額料金 | 無料 | 130円 | 400円 | 1,300円 |

たかたかと妻はそれぞれ50GBの130円プランを契約していました。
たかたか家はGoogle PhotosとiCloudの容量を増やすか他の手段を検討しなければいけない状況でした。
NAS購入までのプロセス
「外付けSSD」の購入

サンディスクのエクストリームポータブルSSDを購入しました。
こちらはタイプCもしくはタイプAケーブルでの接続になるため、たかたか家のデバイス機器だとiPad(air4)かノートPCでの使用に制限されます。
たかたか家のiPhone8とiPhone12はライトニングケーブルなので使えませんでしたが、たかたかのデバイスは同じGoogleアカウントだったので、Google photosでデータ連携ができました。
ただ、一定時間が経過するとファイルがこんな風になってしまうことがありました。

たかたかの使い方が悪いのか、SSDが悪いのか分かりませんが、このような状態が頻繁に起こり、データ保管状態が不安定だったため、SSDへの保管は断念しました。

いろいろ原因を調べたのですが、原因が分かりませんでした・・・・
原因がわかる方がいたら教えてください!
「おもいでばこ」の検討

これがよさそう!パソコンを使わなくてもデータ保管が簡単にできるみたい!
妻はパソコンを使用しないでデータ保管できる方法を調べていました。
詳細はこちら→おもいでばこHP
これならパソコンを使わずにデータ保管が可能でした。2TBの容量で約45,000円でした。

たしかにこれならパソコンを使わなくて簡単そう!でも、たかたかのPCやiPadで編集した動画などもあるし・・・値段もそれなりにするしなぁ・・・・
ここまで来たらハードルが高そうなNASのことも調べてみよう。
「NAS」の検討
ユーチューブやブログなどでいろいろ調べていて、NASが一番よさそうだったのですが、NASの購入はハードルが高いと思っていました。

うまく繋げられなかったらどうしよう・・・安定性とかも大丈夫なんだろうか?
でも有名なユーチューバーのユーチューブを見ていけるかもしれないと思いNASの購入を決めました。
参考にしたユーチューブ
NASのメーカーはQNAPかSynologyがよさそうだということが分かりました。
たかたかは最終的に以下の4種類までしぼりました。
No | メーカー | 型式 | 値段 (Amazon2022年3月17日現在) | メモリ | 製品HPリンク |
① | QNAP | TS-230 | 21,980 | 2GB(増設NG) | QNAP HP |
② | QNAP | TS-251D | 37,800 | 2GB(増設OK) | QNAP HP |
③ | Synology | DS220j | 23,129 | 512MB(増設NG) | Synology HP |
④ | Synology | DS220+ | 41,915 | 2GB(増設OK) | Synology HP |
この4種類にした理由は以下のとおりです。
- ①と③が家庭用で売れ筋の商品であった。
- ①と③の上位機種が②と④であった。

有名なユーチューバーも使ってるし、分らない時は売れ筋商品を購入するのがよいですよね!
売れ筋の①か③にしようと考えていましたが、メモリの容量が動作に影響することが分かったので、メモリの増設が可能な②か④にすることにしました。
Google photosにかわるアプリとしてQNAPは「QuMagie」、Synologyは「Synology Photos」があります。これは正直どちらが良いのか分かりませんでしたが、どちらも使いやすいようです。
あとは④より②が4,000円安かったので最終的には②のQNAP TS-251Dを購入することにしました。
あとはハードディスクの容量は5年以上使うことを想定して4TBのハードディスクを購入し、メモリーも購入しました。
たかたかがQNAP TS-251Dを購入した理由は以下のとおりとなります。
- 売れ筋の家庭用NASの上位モデルでSynologyよりQNAPが安かった。
- メモリーが増設できる。
NAS
実際に購入したものは以下のとおりです。
こちらは今まで説明してきましたNASの本体です。
たかたかは37,800円で購入しました。
こちらはNASの中に入れるハードディスクになります。4TBを2枚購入しました。書き込み方式もCMRであることを確認しました。
たかたかは25,252円(12,626円×2枚)で購入しました。
増設用のメモリーです。
たかたかは4,673円で購入しました。
合計で67,725円でした。

よし、ここまで来たらやるしかない!
いろいろ調べてNASの購入まで終わりました。
次回はNASのセッティングについて紹介させていただきたいと思います。
それでは!
コメント