どうも、たかたかです。
吉野山に桜を見に行ってきました!

とても素晴らしい桜がたくさん咲いていました!

とっても素敵でした!!
吉野山の桜は歴史が古くて、見どころがたくさんあります。
吉野の桜は「花見」のためではなく、山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として現在まで大切に保護されてきました。
吉野町公式HP

桜好きのたかたかとしては見に行くしかありません。
吉野山の桜は大きく4つのエリア(下千本・中千本・上千本・奥千本)に分かれて咲いています。
吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集しています。儚げで可憐な山桜が尾根から尾根へ、谷から谷へと山全体を埋め尽くしてゆきます。シロヤマザクラは下・中・上・奥の4箇所に密集しており、”一目に千本見える豪華さ”という意味で「一目千本」とも言われます。おのおの下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれており、例年4月初旬から末にかけて、下→中→上→奥千本と、山下から山上へ順に開花してゆくため、長く見頃が楽しめます。
吉野山観光協会HP

ちょっとした登山のようなので、子どもたちでも歩くことができるプランにしました!
それでは行ってみましょう!
- 吉野山の桜に興味のある方
- 吉野山観光プランを検討している方
- 子ども(5歳~10歳ぐらい)と一緒に吉野山に行きたい方
- 吉野山の開花状況(2022年4月6日現在の嵐山・金峯山寺・吉水神社・花矢倉展望台)
- 金峯山寺・吉水神社の情報
- 下千本駐車場の情報
今回の観光の様子を動画にもしてありますのでこちらも参考にしてみてください。
目的地とスケジュール
-1024x576.png)

吉野山初心者のたかたかはこんなプランにしてみました。
下千本駐車場

8時30分に下千本駐車場に到着しました。
料金は1日2,000円。

平日の8時30分でもほぼ満車です。

車で吉野山へ向かう方は早めに行った方がいいですよ!

駐車場のすぐとなりに「嵐山」という小さな山があり、こんな素敵な桜がお出迎えをしてくれます。

ここは京都の嵐山の由来になった場所なんだって
下千本観光駐車場東側にある山を嵐山と呼び、このあたりの桜を嵐山の桜という。亀山上皇は、嵯峨に離宮を造営されたとき、吉野山の桜を洛西の地に移植され、吉野の嵐山に模して嵐山の名をつけられた。
吉野町公式HP
お野立ち跡

この場所の正式名称は「昭憲皇太后・御野立跡」と言います。
明治天皇の皇后であった昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)がこの場所から桜をご覧になった事から名付けられたそうです。


七曲り坂の桜が良く見えてとっても素敵な景色です!
金峯山寺

金峯山寺に到着しました。

手前の四本桜はまだ3分咲きぐらいでした。
後ろの建物は蔵王堂で国宝です。

本当に立派な建物で、しろうとのたかたかにもすごさが伝わってきました!
-704x1024.jpg)

国宝仁王門大修理勧進のため、金峯山寺蔵王堂秘仏御本尊金剛蔵王大権現が御開帳される期間に授与できる特別限定御朱印です。
右上に「奉拝」、右下に「日付」、中央に「蔵王大権現」、左に「金峯山寺」と金文字で書かれています。
右上に「金峯山」印、中央上に「蔵王権現の梵字」印、中央下に「吉野山蔵王堂」印が押印されています。
-690x1024.jpg)
右上に「奉拝」、右下に「日付」、中央に「蔵王堂」、左に「金峯山寺」と墨書きされています。
右上に「金峯山」印、中央上に「蔵王権現の梵字」印、中央下に「吉野山蔵王堂」印が押印されています。


御朱印のいわれはこんななんですね。とても勉強になります!
名称 | 金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺 |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498 |
TEL | 0746-32-8371 |
アクセス | ■電車 近鉄吉野線「吉野」駅 から ロープウェイへ → ロープウェイ「吉野山」駅から 徒歩10分 |
公式アカウント等 | HP |
駐車場 | 無 |
吉水神社

吉水神社に到着しました。

吉水神社の一目千本です。

読み方は一目千本(ひとめせんぼん)だそうです。


すごい!

素敵!!

きれい!!
たかたか家みんなが感動しました!是非この景色はみてください!

吉水神社の書院から蔵王堂が見えます。

こちらは有料エリアになっていて、大人・大学生600円、高校生・中学生400円、小学生300円です。
吉水神社の書院には後醍醐天皇・豊臣秀吉・源義経・静御前など有名な歴史上の人物に関する重要文化財がたくさんありました。

北閥門(ほっけつもん)からの桜もきれいです。こちらも有料エリアです。
ここはパワースポットのようで邪気祓いを行うところになっていました。

臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前 エイッ!
たかたかも九字真法(くじしんぽう)による邪気祓いを行いました。
-643x1024.jpg)
中央に「吉水神社」、左に「日付」が墨書きされています。
右に「世界遺産南朝皇居」印、中央上に「菊の御紋」印、中央下に「吉水神社」印が押印されています。

皇室とゆかりのある寺院でいただく御朱印には、菊の御紋が入っているものがあるそうです。
名称 | 吉水神社 |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山579 |
TEL | 07463-3024 |
アクセス | ■電車 近鉄吉野線「吉野」駅 から ロープウェイへ → ロープウェイ「吉野山」駅から 徒歩20分 |
公式アカウント等 | HP |
駐車場 | 無 |
吉水神社では勝手神社の御朱印もいただくことができました。
-602x1024.jpg)
中央に「勝手神社」、左に「日付」が墨書きされています。
中央上に「義経公 静旧跡」印と「天武帝宮跡 袖振山」印、中央下に「勝手神社」印が押印されています。
勝手神社の社殿が2001年に火災で焼失し御神体は吉水神社に仮遷座されています。

勝手神社は今再建中のようです。HP
五郎平茶屋

五郎平茶屋は中千本地区にある吉野熊野国立公園の中にあります。かつて茶屋があったことからこの名前になっているそうです。

公園ですが、お店や遊具はありませんでした。

ベンチなどがあって、お弁当を食べたり休憩スポットとしてみなさん利用していました。


桜に360度囲まれていて桜がとっても綺麗な場所でした。

たかたか家もここでお昼にしました。天気も良くて桜が綺麗でおにぎりやパンが最高に美味しかったです。
花矢倉展望台

花矢倉展望台に到着しました。

遠くに小さく蔵王堂が見えます!五郎平茶屋から花矢倉展望台まで歩いてくるのは結構大変でした。

少し見づらいのですがGoogleマップでみると、「赤線の道」は坂がきつくなっていて、「青線の道」は比較的平坦でした。また、「オレンジ点線の道」が歩行者天国になっていました。
⑤が吉水神社、⑥が五郎平茶屋、⑦が花矢倉展望台になっています。

もう歩けな~い。

私たちは戻ってアイス食べて待ってるね。

ここまでよく頑張りました!
坂が急だし、車もあぶないから先に戻って休んでてね~
妻と息子と娘は赤線の途中で引き返すことにしました。

花矢倉展望台の景色も絶景でしたので大人だけで歩いて行くか、駐車場代2,000円追加して車で行くのが良いと思います。
なお、吉野山観桜期交通情報は吉野町公式HPに詳細が掲載されていますので確認してみてください。
お土産
柿の葉寿司ひょうたろう 柿の葉寿司

当日は並んで購入しました。朝予約をして、帰りに持ち帰りをしました。

とっても人気があるようで、帰りには売り切れになっていました。

柿の葉寿司は作った翌日が一番おいしいとのことでしたので、お土産にして自宅で食べました。
鯖12個入り 1,600円(税込)


うま~~~い!!
たかたかは今まで食べた押しずし系で最高かもしれません。
是非みなさんも食べてみて下さい。
名称 | 柿の葉寿司ひょうたろう |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山429 |
TEL | 0746-32-3070 |
アクセス | ■電車 近鉄吉野線「吉野」駅 から ロープウェイへ → ロープウェイ「吉野山」駅から 徒歩10分 |
公式アカウント等 | HP |
駐車場 | 有(1台分) |
萬松堂 さくら羊羹

金峯山寺の仁王門前にある団子屋さんです。
さくら羊羹が有名なようなので購入しました。
さくら羊羹(小)520円(税込)


撮影がちょっとうまくいかずに暗くなっちゃったけど美味しかったです

見た目がとっても素敵でした!
名称 | 萬松堂(まんしょうどう) |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山448 |
TEL | 0746-32-2834 |
アクセス | ■電車 近鉄吉野線「吉野」駅 から ロープウェイへ → ロープウェイ「吉野山」駅から 徒歩10分 |
公式アカウント等 | HP |
駐車場 | 不明 |
葛屋中井春風堂 葛入り求肥餅「春の風」

吉野本葛を使用した和菓子を作っているお店です。

こちらのお店はできたての吉野本葛餅や吉野本葛切りが有名のようで、賞味期限が10分だそうです。
午前中にお店の前を通過した時に初めてこちらのお店のことを知りました。帰りに寄って葛餅を食べて帰ろうと思いましたが、売り切れでした、、、、、

それで、お土産に求肥餅「春の風」を買って帰りました。
4個入り 480円(税込)

いつかまた吉野山に行って吉野本葛餅を食べたいと思います!
名称 | 葛屋 中井春風堂 |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山545 |
TEL | 0746-32-3043 |
アクセス | ■電車 近鉄吉野線「吉野」駅 から ロープウェイへ → ロープウェイ「吉野山」駅から 徒歩15分 |
公式アカウント等 | HP |
駐車場 | 有 |
まとめ
吉野山はとっても見所たくさんで大満足な1日でした。
かなりたくさんの桜の名所や歴史的な寺院、食べ物屋さん等に行きましたが、1日では回り切る事ができないぐらい見所が満載でした!

とっても楽しかったです!

次は上千本や奥千本の方まで行ってみたいと思います!
おしまい。
コメント