宇治上神社:古都を彩る神秘の拠点

観光
スポンサーリンク

こんにちは。たかたかです。

宇治上神社に行ってきました。

たかたか
たかたか

世界遺産になってるみたいなんだけどよく知らないんですよね。

どんなところか行ってみましょう!

この記事はこんな方におすすめ
  • 宇治市観光を検討している方
  • 宇治上神社に興味のある方
この記事を読んでわかること
  • 宇治上神社の情報

スポンサーリンク

宇治上神社

拝殿

まず目に入るのが拝殿です。かやぶき屋根の立派な造りになっています。

こちらの建物は『国宝』だそうです。1215年(建保3年)頃に建立されたと資料に書いてありました。

手水舎(宇治七名水「桐原水」)

拝殿の裏にある本殿に向かう途中に手水舎(てみずや・てみずしゃ・ちょうずや・ちょうずしゃ)があります。

たかたか
たかたか

手水舎の読み方はいろいろなところによってまちまちのようです。

水は「桐原水(きりはらのみず)」といって、『宇治七名水』の内、唯一現存し、今なお湧き出ているものだそうです。

本殿

本殿は拝殿とともに『国宝』に指定されているそうです。いつごろたてられたものかは定かではないようですが、1060年(康平3年)頃に建立されたそうです。

御祭神

祭神は宇治神社の祭神でもある悲運の皇子 「菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)」のほか、父の「応神天皇」と兄の「仁徳天皇」を祀っています。

たかたか
たかたか

案内する板もだいぶ歴史を感じます。

宇治上神社

宇治上神社は、明治維新までは隣接する宇治神社と二社一体で、それぞれ、離宮上社、離宮下社と呼ばれていました。祭神は宇治神社の祭神でもある悲運の皇子 菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)のほか、父の応神天皇と兄の仁徳天皇を祀っています。本殿は平安時代後期の、神社建築としては最古のものに属する建造物で、一間社流造(いっけんしゃながれづくり)の内殿三棟を左右一列に並べ、後世これらに共通の覆屋(おおいや)をかけたものです。また、その身舎(もや)の扉には、建立当時の絵画が遺されています。なお、境内に湧き出ている桐原水(きりはらのみず)は、宇治七名水の一つとされています。

宇治市の史跡紹介より

御朱印

これは夏限定の「紺碧」朱印です。

妻

とっても素敵な御朱印!

御朱印の説明が書いてあります。この他にも秋限定や通年の御朱印もありました。

動画もありますので参考にしてください。

観光地情報

観光地情報
名称宇治上神社
住所京都府宇治市宇治山田59
TEL0774-21-4634
アクセスJR奈良線「宇治駅」徒歩約20分
京阪電車「宇治駅」徒歩約10分
公式アカウント等不明
駐車場有り
地図

「宇治上神社の不思議」というものが神社においてありました。お参りになられた皆さんから、よく質問がある事をあつめてみたそうです。

たかたか
たかたか

とってもすごい神社であることが分かりました!

是非みなさん宇治市に行かれたら一度行ってみてください。

おしまい!

観光
スポンサーリンク
TAKATAKAをフォローする

コメント